主な介護者の 57.7% が家族で、中でも同居している家族が 45.9%とくに配偶者や子供が中心になっている※1
また、介護サービスの利用有無によって 身体的・精神的負担に差が出る傾向がある ※2※3
2040年にかけて、 現行の 215万人から 272万人へ、 +57万人の介護職が必要との試算もあり、 介護ニーズが高まっている
家族介護者数も要介護者数と並行して増加し続けている ※2
「介護を見たこと/ 体験したことがない」と答えた若者が半数以上※1
「将来の介護を知らない・わからない」と答えた若者が約3割に達している※2
ヤングケアラー調査では、 小学生 6.5%、 大学生 6.2%が家族の世話をしている 実態も示されているが、 介護への関心や予備知識は薄い傾向にある※3
6月17日-7月20日
中高生説明会を実施
団体やアイデアソンに関する説明を行い、中高生がアイデアソンの意義や活動内容を理解する機会とする。
6月20日-7月29日
応募者に対して面接を行い、アイデアソンに参加する中高生を選考する。
8月3日
合格チームに対して、メールにて通知する。
8月31日(対面開催)
ヒアリングを行う機会を設け、テーマに関する知識や考えを持つ。
専門家、行政などにヒアリングを行ったり、アンケートを取ったりする。SNSトラブルにおける困りごとや現状の対策などを調査する。
キックオフ・デザイン思考DAY
ヒアリングをもとにこれからチームで取り組む課題を設定する。ブレインストーミングを用いて、課題を見つける。
プレストDAY
課題検討DAY
課題決定DAY
中高生が持つ柔軟な発想力を活かし、課題に対する解決策を考案する。実際の困りごとを本当に解決できる解決策なのかを繰り返し考える。
ソリューションズDAY
参加者全員の前でプレゼンテーションを行う。審査員から具体的なアドバイスをもらうことで自らの現在地を知り、今後の活動に役立てていく。
中間報告DAY
中間報告で審査員からいただいたアドバイスをもとに、PDCAサイクルを繰り返し、アイデアをブラッシュアップする。プロトタイプの作成実証を行う。
ブラッシュアップDAY
プロトタイプ説明DAY
シンポジウムで3ヶ月間の成果を発表する。審査員の厳正な審査により優勝チームが決定する。
シンポジウム
24日(日) 対面 キックオフ&デザイン思考DAY(対面@アドベンチャーワールド)
31日(日) 対面 プレヒアリング DAY
7日 (日) 対面 ブレスト&課題検討 DAY
14日 (日) オンライン 課題決定 DAY
21日 (日) 対面 ソリューションズ DAY
5日(日) オンライン 中間報告 DAY
12日(日) 对面 ブラッシュアップ DAY1
26日(日) オンライン ブラッシュアップ DAY2
2日(日) 対面 プレゼン練習 &プロトタイプ説明 DAY
9日(日) 対面 登壇チーム選考会
15日(日) 対面 シンポジウムリハーサル
16日(日) シンポジウム 和歌山城ホール 小ホールで開催。